「なんとなく」の危うさ
ここ1週間で投信の評価額が5%も下がっとる(挨拶)
春から主力運用に入りつつも、何かとお騒がせな「青いあんちくしょう」5号機。アプリケーションの一部(よりによってPhotoshoptoとIllustratorが)がどうにも不安定でGWごろにクリーンインストールを試み、その後は安定して動いていたのではありますが。
先週末、原稿〆切直前にやってくださいました。
まず、なんやわからんけどOSが不安定に。
特にPhotoshopとIllustratorが致命的で、書類を読み込むと落ちる、読み込めずに落ちる、起動中に落ちると全く使い物にならない状態に陥ります。
小物のユーティリティーは問題なく使えるのですが、大物がことごとく起動せず、しまいにはブルーバック→強制再起動の憂き目に。しかもシャットダウンまで届かずそのまま宙ぶらりんと、完全にだめだこりゃ状態です。
ついでにUSBがドライバを見失ったらしく、今どき1.1モードで動作しやがってくれますので、原稿を一枚読み込むにも通常の軽く5倍は時間がかかります。当然DVDなど焼けません(以前試してみたら、1時間かかっても焼けなかった。1倍速出てないんだもんな)。
さらに、何が起こったのかよくわかりませんが、ファイルの一部が破損しています。
今のところPhotoshop書類が数ファイル破損しただけで済んでいます。バックアップから回してきて影響は小さかったのですが、制作中の書類が壊れたりしていて非常に不安でした。あした〆切なのにー。
そして、全く同じタイミングで発現したのが、コイル鳴き。
電源を入れてしばらく経つと、キイーンという可聴域いっぱいの高周波音を轟かせて下さいます。うるさくはないけど、非常~~~~~~~に耳障りです。
どうやらマザーボードに原因があるようで、方々で指摘されています。だってよー発売されてすぐに買ったからわかんねーよ!
てなことでこれじゃ使い物にならない、RAID5で運用しているのでHDDだけぶっこぬいてデータを吸い出すわけにも行かない、オーバークロックの安定限界が一般的に言われているより低い等など不満も少なくないので、これを機会にシステム構成そのものを抜本的に見直そうかと主電源を切って2日ほど放置していたところ、
ありゃん?直ってる。
USBもちゃんと2.0モードで動作してるし、ドライバも正しいものを読み込んでる。イラレもフォトショも難なく動きます。コイル鳴きもまったく出なくなりました。つうかこうなると、本当にコイル鳴きだったのか?でもなあ、こんな音を出しそうな部品ってコイルくらいしかないんだよな。
まあ、動いてくれる分にはいいのですが、これは「直った」とは言わないので、一番困るんだよな。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 信じるモノだけ救われる(2010.06.23)
- ご臨終(2010.02.23)
- あーあどっかに一億兆円落ちてねえかなあ(2009.06.25)
- 8月の戦争(2008.08.26)
コメント
お疲れ様ですー。
現象は気温(室温)とか湿度とかと関係がないですか?
先週末発生して今週になって収まった、って事は・・・なんかそんな気がします。
ファイル破損がおきるとなるとメモリも怪しいですがマザーボード自体がそーゆー評判だって事はやっぱりそっちなんでしょうね。
そうそう、電クラ、ってご存知でしょうか。鉄ネタな話ですが。
投稿: てるすた | 2007年8月 2日 (木) 00:01
最初に温度を疑ったのですが、CPU/MB温度は正常値、エアコンをつけて室温を下げてもやはり同じでした。
ついでに破損ファイルは作業とは無関係に壊れてたりと全てに相関関係が見あたらず、もうなにがなにやらでして。
電クラは、ニュースで見ただけです。機会があれば、ってところでしょうか。
投稿: きよ○ | 2007年8月 2日 (木) 23:06