地デジの告知に限界を感じる
「画面の色、かなり崩れてんなあ」
の俺の一言で、すぐさまブラウン管からソニーBRAVIAに買い換えた親父。
昨日散髪のついでに実家に寄ったら、横に伸びたアナログ放送を見てるのな。
なんで地デジにせえへんねん、と聞いても
「地デジ?なんやそれ」
ダメだこりゃ。
テレビや新聞でいくら告知しても、判るつもりのない人には無意味な気がする。
隣のリビングでは、お母んが東芝REGZAに買い換えて地デジを見ているというのに。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 親不知を抜いてきた(2014.02.03)
- 流行に流されない(2012.02.20)
- 胃カメラを飲んできた(2011.01.08)
- コ79号作戦 寝る☆コミ(2011.01.02)
- グッドデザインアワード2010(2010.11.10)
コメント
そりゃ、そういう使徒が見ている時間帯に「アナログ放送はあと3年で終了します」という告知がなされて
いませんもん。
せめて1時間毎に告知をいれるとかしないと周知なんて不可能です。
ま、今見ている番組がアナログかデジタルかという判断ができないと
無意味なんですがね
投稿: T_HAJOE | 2008年8月 8日 (金) 12:34
いやーそれがうちの親父はとうにリタイアしてるので、終日テレビの前にいるんですよ。それでも全然わかってないのだから、ああやっぱ聞く気のない人には何言ってもダメなんだ、と思ったわけです。
投稿: きよ○ | 2008年8月 8日 (金) 15:30