カテゴリー「パソコン・インターネット」の7件の記事

信じるモノだけ救われる

アップルの躍進と体質にぼんやりと感じていた違和感と嫌悪感は、多分こういうことだったんだろうな。

iPadは新聞も雑誌も救わない
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100623-00000302-newsweek-bus_all

マイクロソフトの支配には世界中からバッシングが浴びせられたのに、アップルには誰も何も言わない不思議。

iPodもiPhoneもiPadも興味を持って調べても、適当な使い道が無く購入見送りな俺。毎日RSSで流れてくる大量の、そして大して代わり映えの無いiPad記事には、胃がもたれ気味だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ご臨終

4号機(普段使いの方)のCPUクーラーのファンが、家中に響き渡るような断末魔の叫びをあげてご臨終なさいました。

調べてみたら、9年も運用してたんだな。そりゃ壊れて当然、つうかよくまだ無事に動いてるもんだ。いまだにP4-2.53GHzでWindows2000運用してるんだもんな。

ということで、とりあえずファンだけ交換しようとパーツ屋へ行ってみますが、サイズは合っても取り付け方法が違ったり回転数が違ったりで、全く同じ物はない。同じサイズのファンをタイラップで縛り付けようかとも思ったけど、冷却不良でぶっ壊れても困る(と言っても、ここ2~3日はファン無しで動いてた。ケースファンが壊れたと思ってたら動いてるので、BIOSでエラーを吐いててても故障に気が付かなかったんだけど)。仕方なく、選択の余地のないSocket478のクーラを買って帰り、早速取り付け…

ってベースプレートが合わねえ!
そういや前のクーラ、ベースプレートを専用の部品に交換して取り付ける奴だった。
ポンと外してポンと付けるだけで済むはずなのに、いきなり予定が狂います。

しかもベースプレートのピンが堅くはまりこんでて外れない。しょーがないのでマザーボードをケースから外して裏から押し出します。さらに予定が狂ってます。

さらにさらに、元々のベースプレートは取ってありましたが、固定ピンが見つかりません。またまたしょーがないのでパーツ屋に走り、ベースプレートをアセンブリで購入。これでもかと言わんばかりに予定が狂います。

まあ、取り付けと起動は滞りなく済んだのでよしとしますが、30分ほどで済ますつもりが4時間ほどかかってしまいました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

あーあどっかに一億兆円落ちてねえかなあ

ごきげんよう。きよ○です。
原稿中はイライラしてるので、ネタはあるのに更新をすっぽかしてました。
その内書こうと思ってても、すでに忘れたネタもあるんだよな。
白浜アドベンチャーワールドは、夏コミへの準備が一段落ついたらやります。セカンドローからダッシュでパンダバックヤードツアーをもぎ取りましたし、産まれたばかりのライオンの赤ちゃんも激写してきましたので、是非とも自慢したいところです。

話は変わりますが、ペイントソフトはいまだにPainter6を使ってます。WindowsXPはすでに動作保証から外れ、メーカーもサポート対象外でアップデータが無く、さらにタブレットは最新ドライバが対応してなかったりで(Painterだけが筆圧を感知せず。旧バージョンで正常に動作しました)そろそろ潮時…ちうか物理的な限界を感じつつあります。Painterはバージョンアップ毎にブラシの特性が別モノのように変わるため、おいそれとバージョンアップも出来ません。Windows7発表後に新マシンを組もうかなとも考えているのですが、Painter6をどうするかも妙な足かせになってます。

そこで、今巷で人気のペイントツール「SAI」を試してみることにしました。

今回は表1と表4の2点を書く予定ですが、いきなり使い始めようとして上手く乗りきれず、表1はこれまでどおりPeinterで。そのあと少し時間をかけていじったあと、表4をSAIで制作しました。

結論から言うと、5250円なら悪くないな。

まず、なんといっても軽い。100MBクラスのファイルを読み込ませても、ブラシが引っかかることはありませんし、キャンバスのスクロールや回転も非常にスムーズ(Painterではここでけっこう落ちる)。ショートカットやパレットなどのインターフェイスはPhotoshopとPainterを大いに参考にしているようで、操作系でストレスを感じることはありませんでした。希望を言えば、パレットはもうすこしいろいろカスタマイズさせて欲しいところです。あとはCMYKモードが無いところかな~。

ツールのクセは、まあしょうがないな。Painterでもお世辞にも書き味までシミュレートできていたわけではないですし。コレはコレで掴んでくると面白いものがあります。まだ触りしか遊んでませんけどね。
ベンダーは会社になってますが、社員は1名。パッケージは無くダウンロード販売のみという形態です。そういや最近はシェアウェアって言わなくなったよなあ…

ちうわけで、まあ、アレです。一ヶ月放置したらしたでまた気になってしまうので、ひとまずさっくりと書くなぐってみた次第です。

あーそういやコミケの当落も出てるんだ。こちらもまたおいおい。今夏は特別な夏になります。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8月の戦争

コミケ前から始めた5号機マザーボード交換
データ待避用に用意したHDDがドライバの不具合でフォーマット出来ず初っ端からつまづきましたが、交換・組み替えは難なく終了。5号機初構築の時は起動するまでで散々苦労させられましたが、今回はパワーオンできっちり立ち上がってくれました。

…結論から言えば、犯人はこいつら。

080825a

1GBのバルクメモリ2本。
こいつらが原因で、1週間にも及ぶ壮絶な死闘が繰り広げられようとは…

続きを読む "8月の戦争"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

電子申告をやってみた

さて、春と言えば卒業とか進学とか就職とか、はたまた花見とか観光レジャーなどなど、何かと浮かれる季節ではありますが、自営業者にとっては毎年この時期にあまりうれしくない行事がやってきます。

確定申告。

何が悲しゅうてむしり取られる金を自分で計算せにゃならんのだと毎年憂鬱になるのですが、おりに付け観劇に行っている劇団の代表の「電子申告楽ちんちん」の日記を見て、どうせ今年も期限ギリギリになりそうだからいっそ電子申告e-Taxでやってみようと思ったわけです。

続きを読む "電子申告をやってみた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「なんとなく」の危うさ

ここ1週間で投信の評価額が5%も下がっとる(挨拶)

春から主力運用に入りつつも、何かとお騒がせな「青いあんちくしょう」5号機。アプリケーションの一部(よりによってPhotoshoptoとIllustratorが)がどうにも不安定でGWごろにクリーンインストールを試み、その後は安定して動いていたのではありますが。

先週末、原稿〆切直前にやってくださいました

続きを読む "「なんとなく」の危うさ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Death and ReBirth

2度の初期不良交換(つまり何もせずに3台目)、HDD故障で起動不能に陥り毎年修理入庫。さらに3年保証が切れた後も同じ症状で度々故障し、メインボードまで交換されていながら例外的に無償修理を勝ち取ってきたNECノートパソコン、Lavie G typeJ
http://121ware.com/support/product/catalogue/pdf/cpu/lvg10311.pdf

あまりに故障が多いので延命策をと本機運用から外して9ヶ月ほどたった昨日、起動中にブツーンという聞き慣れない嫌な音と共にブラックアウト。
ご臨終あそばされました。

享年4年5ヶ月。短えなあ、おい。
耳を澄ませると、チリチリという変な音焦げ臭いにおいがするよ。

ただでさえ物入りの中出費は控えたいのでとりあえず修理に…とも思ったけど、おいこらNEC修理担当。おまえ筐体を分割するのにドライバーをねじこんでこじったろ!思いっきり傷があるやんけ。しかもここ、筐体分割とは何の関係もないところやんけ。
そういや以前、筐体のはめ込みが不完全でカバーがブカーと浮き上がってたことがあったな。

てなことで代替機を思案しつつ明けた本日朝。
あっれえ?普通に起動した。
電源制御回りが逝ったと思ったんだけど、ワケわからんなあ~

というわけで買い換えは延期です。
使用頻度は高くないので出費が無くなったのは歓迎なのですが、またいつ壊れるかわからん爆弾を抱えて不安な毎日を送るのか。

| | コメント (4) | トラックバック (0)