「オレッタ」が便利だった
書類は小さく持ち歩く「オレッタ」
http://www.kingjim.co.jp/products/file/brand/oletta/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
書類は小さく持ち歩く「オレッタ」
http://www.kingjim.co.jp/products/file/brand/oletta/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
RD-XS41が呪いの言葉を吐いて記憶喪失のフリをする。むう、ネットでは一時回避のコマンドがあるとされてるけど、試しても反応無しで、この機種での実施報告もみあたらない。(ひとつ後の機種だとコマンドは有効みたいだけど。)
まあ、無くなると惜しいコンテンツも多かったけど、どうしようもなく困るものは無いと思う(多分)。
うちは地デジしか入らないし、HDDを初期化したところであまり使うこともない。
後継機も今のところはトラブルはないし、これはいよいよ潮時ということか。
ともあれ、お疲れ様。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日差しは強いが気温・湿度が高くないので、久々にバイクで材料や資料の調達ついでに電気屋を回ってきました。
夏の修羅場後の摂取カロリー過多と運動不足で2kg弱のオーバーウェイト、夏場のジーンズはとりわけ腿がややキツく、汗で湿ると突っ張って足があがらずバイクにまたがるのも大変です。
さてさて長期保証の条件付きでネットショップの価格をひっさげて見て回りますが、どこもかしこも横並び。こりゃあいよいよあのショップで「ぽちっとな」かなあと思いながら、帰路に少し遠回りして国道沿いの某量販店を訪れます。
発売前なので店頭にはボール紙のモックだけ、プライスカードは俺の欲しいモデルのHDD大盛モデルのみ。そこで店員を捕まえて値段を聞いてみると、驚いたことに系列のネットショップよりさらに下、大台を割り込んだ価格を提示して来やがりました。
何かの間違いじゃないかと念を押すと、再確認して間違いないとのこと。どうも特売枠や競合枠をいきなり全開にしたらしい。いいんかいな、発売前なのに。
このまま価格だけ持ち帰って競合を煽ってもいいけど、「競合の手間と時間のコストパフォーマンス」を考えると、ここからはどんない頑張ってもせいぜい数千円orポイント。新機種なので不具合・故障が超心配、自社開発初の機種な上、鬼門と言われる偶数型番モデルなので、5年間修理無制限長期保証付きのアドバンテージで、その場で即決しました。
さあ、あとは発売を待つだけ。購入してもXS41+地デジチューナは処分できないのがなんとも。ええ、不具合が出るのは想定の範囲内です。
余談ですが、スーパーの店頭からアイスコーヒーの粉が消え去っとる。生産計画通りなんだろうけど、昼間30℃以上は普通に暑いと思うんだが、エアコン効きまくりのホワイトカラーなスーパー担当者は違うのかい?
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
昨日の午前中にアマゾンでハードディスクを購入。
「発送準備」から2時間ほどで「まもなく発送します」に変わり、すでに30時間ほど経過してますが、まだ「まもなく」のまま。キャンセルよけなんだろうな。
早い時はびっくりするほど早いけど、そうでない時はかなりルーズなんだよなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
キヤノン、EOS初のバリアングル液晶モニター搭載機「EOS 60D」
~カメラ内RAW現像にも対応
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100826_389278.html
2008年9月に発売した「EOS
50D」の後継機。EOSシリーズとして初めてバリアングル式の液晶モニターを搭載した。液晶モニターは104万ドットの3型ワイド。最大
1,920×1,080ピクセルのフルHD動画記録に対応し、撮像素子には有効1,800万画素のCMOSセンサーを採用するなど、2月発売のエントリー
向けデジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss X4」との共通点が見られる一方、光学ファインダーの視野率をEOS
50Dの約95%から約96%に向上するなどのスペックアップも図っている。(Impress Watch)
さあ困った。
初代Kiss Digitalを未だに使い回してて耐え難い不満はないけど、機能的にも性能面でもだいぶ見劣りするようになってきたので代替を検討している所ですが、KissXはボディのグリップが小さく不満、Dシリーズは大きくて重く取り回しに若干難アリ…これは気にしなければいいだけなんですが、何より俺の腕前では明らかにオーバースペックなので決めかねています。
もうね、俺のKissDigitalの液晶モニターなんて記念切手くらいの大きさしかないので笑っちゃいますよ。
HDDレコは今秋に代替確定だし、ここに来てカメラまでってのも辛いしなー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3D対応のブルーレイディスクレコーダー「レグザブルーレイ」の発売について
液晶テレビ「レグザ(REGZA)」とブランドを統一
当社は、ブルーレイディスクレコーダー「レグザ(REGZA)ブルーレイ」として、ブルーレイ3D ディスクの再生注1に対応した「RD-X10」とブルーレイ3Dディスク再生にバージョンアップ注2で対応する「RD-BZ800/RD-BZ700/RD-BR600」の4機種を9月下旬から順次発売します。また、今回、レコーダーとプレーヤー商品群のブランドを液晶テレビと同じ「レグザ」に統一し、液晶テレビ「レグザ」とのリンク機能を充実させることで、両商品のさらなるシェア向上を目指します。
やっと来た。ここから待ってた。丸1年、本当に首を長くして待っていた。
アナログHDDレコに地デジチューナで何度も録画に失敗しながらでも、ディーガやソニーのカタログを並べて比較検討しながらも、機能的にどうにも満足しなかった。
我慢して待った甲斐があった。
けど3Dは要らん。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
・プリンター
長らく愛用していたA3プリンタキヤノンBJF9000。年賀状印刷のためインクを新品に取り替えた途端、「ヘッド故障」のアラートを出して印刷できなくなりました。
インターネットでアレコレ調べますがいずれも効果無く、万策尽きてサポートに電話をした所、発売(2001年)から時間が経っていて補修部品が無く、修理不可との素っ気ない返事。年賀状も出さなきゃいけないので、やむを得ず買い換えることにしました。
急いで調べた所、新製品もちらちらと出てはいるのですが、A4プリンタほどニーズはないようでラインアップも少なく、価格と機能を比較検討した所、ちょうどいい感じのものがこれくらいしか無い。
まあヨドバシで20%ポイント還元がついてきたし、注文翌日には届いたので、えっか。
・プリンタその2
レーザープリンタキヤノンLBP-1110(2001年購入)も調子が悪い。はがきを通すと、ほぼ100%詰まります。
詰まるというか、紙送りをミスって力尽きる感じ。ドラムがしっかり引き込めないようです。
普通の上質紙は通るので、カートリッジを替えれば直るかなー。
再生トナー3回目ですが、2回続けてささやかに不具合を起こしてるなー。
・イス
こちらもやっぱり2001年に買った、ハーマンミラーのアーロンチェア。
20歳くらいから腰痛に悩まされて続けて、あれこれ試して行き着いた先が結局コレ。セッティングさえ決まれば何時間座っても腰が痛くならないので重宝していましたが、さすがに10年近く使っているとあちこちから異音や不具合が続出。冬の修羅場も終わったので、修理に出すことにしました。
幸運なことに、こちらは何と12年保証。ガスショックのみ2年保証なので実費で2万ちょいほどかかってしまいますが、その他修理費用と輸送費は保証で対応できたので、思ったよりも安くで済みそうです。
これであと10年は戦える。
・バイクのバッテリ
今年初めの寒波で上がってからダマしダマし使ってましたが、いよいよ冬到来で音を上げ気味。ジャンプスタータで追い込みをかけて始動しても、翌週には上がってるという状態ではさすがに使い物にならず、やむを得ず買い換えることにしました。まあ、3年以上使ったんだから御の字ですが。
バイク用のバッテリというのは結構厄介で、取扱量が少ないため自動車用のように量販店や信頼できる格安品がありません。国産メーカー製は当然高価で、当該品は定価で2万6千円。輸入物は安いのですが、あまりあてにならない。さらに中国製の格安品になると価格は3~4千円とおもちゃのような値段になりますが、そもそも品質が悪くて使い物にならないこともあるので避けたい所。
インターネットで調べた所、GSユアサの台湾製が安いのですが、保証無し。最近は保証に救われているケースが増えてるので無視できないし、さてどうしたものかと調べていた所、意外な所で意外な掘り出し物が。
なぜかGSユアサ国産バッテリが、同台湾製輸入品と同じような価格。
商品もちゃんとした正規品のようですし、どんな理由があるのかはわかりませんが、これでOKでしょう。
交換したらセルモーターも元気に一発始動。やっぱバイクは楽しいのう。
寒くても完全武装でおでかけだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久々にバイクを引っ張り出したら、フロントホイールにでっかいクモが巣を張ってやがった(挨拶)
かれこれ15年くらい使ってる鉛筆削りの刃がそろそろなまってきたので、替え刃を探します。
これまでは安物のシャープナーを買ってきて移植するというよくわからない手術をおこなっていましたが、ドイツのDUXという鉛筆削りしか作っていない漢気ありすぎるメーカーが替え刃を発売しており、輸入品がごく限られた店舗で売られていました。3枚で367円。安物のシャープナーを買った方が安いやんけ。
通販ではちらちらと見つかるものの、たかだか367円の商品に500円もの送料まで持つわけにも行かず、かと言って店舗では東急ハンズに文具専門店、はてはデパートの高級文具売り場にも無い。調べてみたら銀座の文具店ならあるようですが、んなとこまでわざわざ買いにいけるかい、ということでいよいよ馬鹿高い送料を支払って入手しなけりゃならないかと思っていた矢先。
自転車で行ける駅前のロフトで売ってやんの。
しかもよく探してみると、Amazonにも置いてやがるし。
なんじゃそりゃ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日通販で買ったetranger di costaricaの福袋。
こんな物が届きました。
上段:ファイルボックス(ケース代わり)
中段左から:アルバム、26穴バインダー、クリアファイル、B5リングノート、
下段:ペンケース、ペントレー、オーガナイザー(バイブルサイズ)、封筒、油性ペン、名刺ケース。
…つっかえねー…
潰しの効かない、使い手を選ぶ物ばっか入ってました。あからさまに売れ残りばっかやんけ。
OHPフィルムに使う油性ペンは必要な人がごくごく限られてるし、バイブルサイズのシステム手帳なんて、好き嫌いと使い方が思いっきり分かれるもん入れてもしょうがないでしょうに(ちなみにこれだけで元値の半分以上を消費。リフィルが別に付いているのは、ダイアリーが2008年度のため)。もうちっと「どうにでもなる」物か、使いどころは無くても面白いものでそろえて欲しかったもんです。
ということでむしゃくしゃして買ってきたのがタリーズの福袋。反省はしていない。
290円分のコーヒークーポン10回分とコーヒー豆250g×2、バームクーヘンと焼き菓子が3個で3,000円也。
福袋はやっぱりこれくらいお買い得感が無いと。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月1日、つまり明日からカゴメ野菜飲料が値上げになります。
野菜はまめに摂るようにしているのですが、それだけではまず足りないので、無いよりはマシということで補助的に野菜生活を毎食後に一杯飲んでます。1割の値上げはそれなりに響くため、ペットボトルのケース買いを敢行し買い置きをすることにしました。
しかしだ。
買い物ついでに寄ったディスカウント店ではケースの在庫が無く、店頭に置いてあったうちの12本を確保したのみ。他の店もハシゴしようと画策しますが、その前に費用対効果について計算してみます。
もちろんエンジンを切ってドアを全開にしたクルマの中で。今日は風があるので比較的涼しくてよかった。
商品は10%値上げなので一本30円、1ケース12本あたり360円程度の節約。仮に4ケース買ったとして、1440円の節約になります。
対して、クルマのガソリン代が現在180円/L。燃費が7km/Lなので(ていうか街乗りでこれだけ走ればむしろ良い方)、30kmも走ると燃料代だけで約770円。概ね半年分の在庫(賞味期限がそのくらい)を持つとして、1~2時間を調達に費やして670円の節約。
たったこれだけか。なんか思ったよりも効果が薄いなあ。
まあ、希望小売価格で買ったこと自体全く無いので、これまで通り安い時を狙って買いだめした方が賢明のようです。
同じような商品が各メーカーからより廉価で発売されていますが、いろいろ飲み比べてもやっぱりカゴメが一番飲みやすくて美味しいんですよね。
しっかしガソリン高えなあ。インテックス大阪へのイベントも、そろそろクルマと宅配搬入出+公共交通機関のコスト比較を検討しなきゃいけないかなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント